1. HOME
  2. ブログ
  3. JFAライセンス講習会 参加までの流れ

JFAライセンス講習会 参加までの流れ

先日、日本でサッカー指導者をするために多くの人が取得している日本サッカー協会(JFA)が発行するライセンスについて解説しました。

合わせて読む → サッカー指導者に必要なライセンスとは?

今回は本当にJFAライセンスを取ってみたいという方に、JFAライセンス講習会へ参加するまでの流れを、ステップごとに詳しく解説します。

スムーズな受講のために、各ステップの手順と注意点を確認しましょう。

JFAライセンス講習会 参加までの流れ

1. JFA IDの作成

JFAが提供する様々なサービスを利用するために必要なJFA IDを作成します。

JFA IDは、講習会への申し込みだけでなく、日本代表戦のチケット購入や公式グッズの購入などにも利用できます。まだJFA IDをお持ちでない方は、事前に作成しておきましょう。

JFA IDの作成は、JFA公式サイトから行えます。

2. 希望の講習会を見つけて申し込もう

JFA IDを取得したら、希望する講習会を探して申し込みましょう。

講習会は全国各地で開催されています。開催場所、日程、ライセンスの種類などを考慮して、自分に合った講習会を選びましょう。

講習会の申し込みは、JFAの公式ウェブサイト「KICKOFF」から行います。KICKOFFでは、開催予定の講習会を検索し、オンラインで申し込みができます。

講習会によっては定員に達している場合もありますので、早めの申し込みをおすすめします。

3 受講料の支払いについて

受講料は、講習会の種類や開催場所によって異なります。支払い方法は、クレジットカード、コンビニ決済、Pay-easyなど、複数の選択肢が用意されています。

申し込み手続き中に、希望する支払い方法を選択してください。

ライセンス 受講料の目安
キッズリーダー 6,000円~
Dライセンス 12,000円~
Cライセンス 40,000円~

※受講料は変更される可能性がありますので、必ずKICKOFFで最新の情報を確認してください。

4 講習会に必要な持ち物チェックリスト

講習会当日に必要な持ち物を事前に確認し、忘れ物がないように準備しましょう。

必須 あると便利
筆記用具
飲み物
運動のできる服装
運動靴(スパイクまたはトレーニングシューズ)
すね当て
タオル
着替え
健康保険証
雨具
帽子

その他、各主催協会が指定する持ち物がある場合がありますので、事前に確認しておきましょう。

5 講習会当日の流れ

講習会当日の流れは、以下のとおりです。(※講習会の内容は変更される可能性があります。)

5.1 受付

開始時刻の30分前には会場に到着し、受付を済ませましょう。

5.2 オリエンテーション

講習会の概要やスケジュール、注意事項などが説明されます。

5.3 講義

サッカーの指導法、ルール、スポーツ医学、セーフガーディングなど、座学で学びます。

5.4 実技

実際に体を動かして、指導の実践練習を行います。

5.5 質疑応答

講師に質問する時間があります。

5.6 修了式

講習会修了証が授与されます。

6. ライセンスの発行と更新方法

講習会を修了すると、JFAからライセンスが発行されます。

キッズリーダーとDライセンスは更新の必要はありませんが、Cライセンス以上は定期的な更新が必要です。

ライセンスの更新には、リフレッシュ研修会への参加が必要です。

リフレッシュ研修会では、最新の指導法やルールなどを学ぶことができます。

JFAライセンス講習会 参加までの流れ | まとめ

本記事ではJFA(日本サッカー協会)が主催するサッカー指導者ライセンス講習会に参加するまでの流れについて説明しました。

何となく資格を取るまでのイメージができたでしょうか。

競技レベルに関係なく誰でも取得可能ですし、特にキッズリーダーやD級ライセンスはサッカー指導者としての基本的な考え方などを学ぶこともできますので、指導者を目指している人ではなくても自分の子供にサッカーを教えたいという人にもおすすめです。

またライセンスを取得することでサッカーに関する見識が深くなるので、サッカー観戦をする際にもより楽しく試合を見ることが出来るかもしれません。

関連記事